メインは模型製作レポ。 わりと脱線(^▽^;)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
皆様お久しぶりです。
ながらく放置(3年程?)していたブログですが、以前より少し時間に余裕ができてきたので、再開して行こうかなと思っています。
この一年程の間に電撃ホビーマガジンは休刊し、そして電撃ホビーWEBという形で継続になり。。。
長らく通っていた長岡京ボークスはなくなり、まるさんかくしかくは移店と僕の模型的な環境も激変しちゃってたりします('∀`;)
そんなこんなでまったりした更新になりそうですがお付き合いいただけるとうれしいです(*'∀`*)
では、早速告知を…というかすでに開催されてますが、、、('∀`;)
京都国際マンガミュージアムにて「京都模型の匠展 第二章」が開催中です。

僕も16作品ほど展示させていただいてます(*'∀`*)
総展示数はなんと130以上!(ひとつひとつ個別に数えていくともっと多いんじゃないかという噂も?)
期間は2016年3月19日(土)~5月29日(日) までとなっております。
詳しい内容はコチラの公式サイトに載っておりますので興味のあるかたは是非とも確認のほど宜しくです(*'∀`*)
http://www.kyotomm.jp/event/exh/modeler2016.php
ながらく放置(3年程?)していたブログですが、以前より少し時間に余裕ができてきたので、再開して行こうかなと思っています。
この一年程の間に電撃ホビーマガジンは休刊し、そして電撃ホビーWEBという形で継続になり。。。
長らく通っていた長岡京ボークスはなくなり、まるさんかくしかくは移店と僕の模型的な環境も激変しちゃってたりします('∀`;)
そんなこんなでまったりした更新になりそうですがお付き合いいただけるとうれしいです(*'∀`*)
では、早速告知を…というかすでに開催されてますが、、、('∀`;)
京都国際マンガミュージアムにて「京都模型の匠展 第二章」が開催中です。

僕も16作品ほど展示させていただいてます(*'∀`*)
総展示数はなんと130以上!(ひとつひとつ個別に数えていくともっと多いんじゃないかという噂も?)
期間は2016年3月19日(土)~5月29日(日) までとなっております。
詳しい内容はコチラの公式サイトに載っておりますので興味のあるかたは是非とも確認のほど宜しくです(*'∀`*)
http://www.kyotomm.jp/event/exh/modeler2016.php
スポンサーサイト
電撃ホビーマガジン2013年4月号にHGUC MS-06R-1A 黒い三連星ザクが掲載されております。

待望の06RがいよいよHGUCで発売!
MSV世代の自分はテンション上がりまくります(笑)
キットのほうはHGUCF2ザクのフォーマットで、言わばHGUCザクver2.0といえる構造で、組みやすく可動もいい感じです。
てなわけで基本的にはMGザクVer2.0を参考にディテール等を追加し、機体ナンバーを差し替えられるように一部パーツを複数用意してネオジム磁石による脱着式にしてみました。
◎頭
モノアイレールのパーツを一回り小型化し、市販パーツで基部を製作。
モノアイはHアイズを使用。
後頭部の動力パイプ基部はヘルメット側のを切り離し、下側のパーツに接着し、合わせ目処理しています。
ヘルメット内部にスペーサーを入れて首を長くし、顎が引けるように。
動力パイプはモビルパイプとスプリングに変更。
◎胴体
ナンバリング変更のため、胸左パーツをネオジム磁石脱着式に。
フロントアーマーを左右独立可動式に変更。
股関節基部を2mm下げ、足を少し長く見えるように。
◎腕
MGザク2.0を参考にディテールを追加しつつ後ハメ加工。
肘関節もディテール追加。
手首はポリキャッブを変更し、くり貫いて市販パーツで手首カバーを製作。
シールド内部にネオジム磁石を仕込み、武器ラックをネオジム磁石脱着式に。
◎足
スネ横などの丸をOボルトでディテールアップ。
動力パイプをモビルパイプとスプリングに。
バーニアフィンを薄く削りこみ、バーニアはフチを薄く加工。
膝パットと足の甲を機体ナンバー差し替えのためにネオジム磁石脱着式に。
◎武器
スコープにHアイズを使用。
オマケでキットのバズーカとHGUCドムのジャイアントバズ、プラ板の箱組で
試作型ジャイアントバズを製作してみました。
◎塗装
バックパック、スネ、足裏のバーニアを旧キットのパッケージ風に外側をアイアン、内側を赤にマスキングして塗装しています。
やはりMSV世代としては否応なしに燃えてしまいますね~
このキットをベースにいろいろとMSVネタを作りたいなあと妄想してみたり(笑)
まずはシンマツとジョニーは並べたいッスね~(笑)
てなわけで本誌のほうもヨロシクです~(・∀・)


待望の06RがいよいよHGUCで発売!
MSV世代の自分はテンション上がりまくります(笑)
キットのほうはHGUCF2ザクのフォーマットで、言わばHGUCザクver2.0といえる構造で、組みやすく可動もいい感じです。
てなわけで基本的にはMGザクVer2.0を参考にディテール等を追加し、機体ナンバーを差し替えられるように一部パーツを複数用意してネオジム磁石による脱着式にしてみました。
◎頭
モノアイレールのパーツを一回り小型化し、市販パーツで基部を製作。
モノアイはHアイズを使用。
後頭部の動力パイプ基部はヘルメット側のを切り離し、下側のパーツに接着し、合わせ目処理しています。
ヘルメット内部にスペーサーを入れて首を長くし、顎が引けるように。
動力パイプはモビルパイプとスプリングに変更。
◎胴体
ナンバリング変更のため、胸左パーツをネオジム磁石脱着式に。
フロントアーマーを左右独立可動式に変更。
股関節基部を2mm下げ、足を少し長く見えるように。
◎腕
MGザク2.0を参考にディテールを追加しつつ後ハメ加工。
肘関節もディテール追加。
手首はポリキャッブを変更し、くり貫いて市販パーツで手首カバーを製作。
シールド内部にネオジム磁石を仕込み、武器ラックをネオジム磁石脱着式に。
◎足
スネ横などの丸をOボルトでディテールアップ。
動力パイプをモビルパイプとスプリングに。
バーニアフィンを薄く削りこみ、バーニアはフチを薄く加工。
膝パットと足の甲を機体ナンバー差し替えのためにネオジム磁石脱着式に。
◎武器
スコープにHアイズを使用。
オマケでキットのバズーカとHGUCドムのジャイアントバズ、プラ板の箱組で
試作型ジャイアントバズを製作してみました。
◎塗装
バックパック、スネ、足裏のバーニアを旧キットのパッケージ風に外側をアイアン、内側を赤にマスキングして塗装しています。
やはりMSV世代としては否応なしに燃えてしまいますね~
このキットをベースにいろいろとMSVネタを作りたいなあと妄想してみたり(笑)
まずはシンマツとジョニーは並べたいッスね~(笑)
てなわけで本誌のほうもヨロシクです~(・∀・)

「今年もまたペーパーがけをしながら年を越してしもたなあ(^ω^;)」
とつぶやいたら嫁に
「〆切り無くても模型作ってるて(笑)」
と間髪入れずに新年早々からツッコミいれられました。ええ、そうですともさ(爆)
ってなわけで気を取り直して…
明けましておめでとうございます。
作例は完成するものの、趣味での模型が全くもって完成しない状況が続いて早うん年…
今年こそは一個だけでも仕上げたいなぁなどと呟きつつ…

今年もよろしくおねがいしますm(_ _)m
とつぶやいたら嫁に
「〆切り無くても模型作ってるて(笑)」
と間髪入れずに新年早々からツッコミいれられました。ええ、そうですともさ(爆)
ってなわけで気を取り直して…
明けましておめでとうございます。
作例は完成するものの、趣味での模型が全くもって完成しない状況が続いて早うん年…
今年こそは一個だけでも仕上げたいなぁなどと呟きつつ…

今年もよろしくおねがいしますm(_ _)m
今年もあとわずかですね〜
なんやかんやとありまして、なかなか更新出来てない一年となってしまいまいしたが今後は多少なりとマシになる.......
.....といいなあなどと思っております(^ω^;)
(実際に年末からチョコチョコと模索中だったりしますが、それはまた後のブログネタにでもw)
ってなワケで今年の完成品は
MGガンダムAGE-1ノーマル
HGUCデルタガンダム
RGガンダムmk-2
HGUC Gディフェンサー
HGガンダムAGE-3ノーマル
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)
HG ガンダムAGE-2アルティメス
RGジャスティスガンダム
HG ガンダムAGE-FX
HGUC ジムスナイパー2(ホワイトディンゴ仕様)
HGUCリゲルグAOZver(HGUCゲルググイェーガー改造)
RGゼータガンダム
HGUCジム(ホワイトディンゴ仕様)
HGUC量産型ガンキャノン(ホワイトディンゴ仕様)
の14個となりました。
では来年もよろしくでアリマス!
なんやかんやとありまして、なかなか更新出来てない一年となってしまいまいしたが今後は多少なりとマシになる.......
.....といいなあなどと思っております(^ω^;)
(実際に年末からチョコチョコと模索中だったりしますが、それはまた後のブログネタにでもw)
ってなワケで今年の完成品は
MGガンダムAGE-1ノーマル
HGUCデルタガンダム
RGガンダムmk-2
HGUC Gディフェンサー
HGガンダムAGE-3ノーマル
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)
HG ガンダムAGE-2アルティメス
RGジャスティスガンダム
HG ガンダムAGE-FX
HGUC ジムスナイパー2(ホワイトディンゴ仕様)
HGUCリゲルグAOZver(HGUCゲルググイェーガー改造)
RGゼータガンダム
HGUCジム(ホワイトディンゴ仕様)
HGUC量産型ガンキャノン(ホワイトディンゴ仕様)
の14個となりました。
では来年もよろしくでアリマス!
現在発売中の電撃ホビーマガジン2013年2月号にHGUCジム&量産型ガンキャノン(ホワイトディンゴ仕様)が掲載されております。

HGUCジム&量産型ガンキャノン(ホワイトディンゴ仕様)が魂webにて受注開始ってことで、ジムスナイパ-2に続き今回も担当させていただきました!
久しぶりにジムをいじりましたが、かなり初期のキットなので、昨今のHGUCと比べるとさすがにディテールもパーツ構成もあっさりした印象(^ω^;)
また、ゲーム中のCGやパッケージイラストではMGベースなスタイルなのもあり、胸、肩、ランドセル等をFGガンダムのパーツを使って製作しています。
量産キャノンはキットの出来は(個人的には)なかなかなので細かい部分のブラッシュアップという方向で製作しています。
また、以前に個人的に製作した量産キャノンのパーツを一部流用して製作しております。
「ジム(ホワイトディンゴ仕様)」

◎頭
頬の辺りを削りこんでシャープな顔つきにし、顎、とさか、耳(?)をスジボリをしてハッキリと。
◎胴体
FGガンダムの胴体パーツから胸部分のみ切り出し、内部に市販パーツ等のポリキャップやボールジョイント、プラサポ等を仕込んで製作しています。
首は市販パーツの組み合わせで製作し、肩と首にボールジョイントを仕込み可動改造。
コクピットハッチはパッケージイラストを参考にプラ板で製作。
腰回りのアーマーはCGを参考に形状&ディテール変更。
フロントアーマーを中央で切断しスプリング接続にし、可動の妨げにならないように。
ランドセルもFGガンダムの物をベースにサーベルラックを片側に改造して使用。
◎腕
肩アーマーもFGガンダムから流用。
手首周辺をくり貫き、市販パーツにて手首カバーを製作。
拳一式はHGUCジムカスタムより流用。
◎脚
太ももを1.5mm延長。
足首周辺をくり貫き、金属パーツを使ってシリンダー状のディテールを追加。
◎武器
ビームライフルはブルー3号機、バズーカはHG陸戦型ジム、ビームサーベルはHGUCガンダムの物を流用。
シールドは十字章を削り落としてフラットにした後ディテールを追加。
試作ビームライフルはブルー2号機のをベースにプラ材やガンダムのスコープ等で製作。


「量産型ガンキャノン」

◎頭
ゴーグルはヒートプレスでクリアパーツ化(プレバンのはクリアパーツになってるようですが、作例製作時には間に合わなかったのダ(^ω^;))
ゴーグルの内部にカメラモールドを製作。
後部アンテナは伸ばしランナーにて製作。
◎胴体
肩のキャノン基部をくり貫いてシリンダーを設置し、周辺部もプラ板でディテールUP。
腰回りのアーマーが可動時に干渉するのでスプリング接続に変更し、可動範囲を向上させています。
ランドセルのメインスラスター底面にモールドを追加、各バーニア内部は市販パーツでデコレート。(スネ裏も同様)
各部のブチ穴は開口しています。
◎腕
肩アーマーのブチ穴はCGを参考に、5つから4つに変更。(個人的にココ重要w)
手首周辺をくり貫き、市販パーツにて手首カバーを製作。
拳はマシンガン両手持ちにしたかったのと、ジムより少し大きめにしたかったのでHGUCリゼルC型より流用。
◎脚
太ももを1mm幅増し、1.5mm延長。
膝関節で1mm延長。
足首周辺をくり貫き、金属パーツを使ってシリンダー状のディテールを追加。
足裏のバーニアを市販パーツに変更。
◎武器
ライフルはブルー1号機から2セット流用。
そしてデカールは蝙蝠君にスナ2の時に一緒に用意していてもらっていたものを使用しています。いつもサンキュ!
てなわけで本誌のほうもヨロシクです~(・∀・)
HGUCジムに使用したキット
HGUC量産型ガンキャノンに使用したキット

HGUCジム&量産型ガンキャノン(ホワイトディンゴ仕様)が魂webにて受注開始ってことで、ジムスナイパ-2に続き今回も担当させていただきました!
久しぶりにジムをいじりましたが、かなり初期のキットなので、昨今のHGUCと比べるとさすがにディテールもパーツ構成もあっさりした印象(^ω^;)
また、ゲーム中のCGやパッケージイラストではMGベースなスタイルなのもあり、胸、肩、ランドセル等をFGガンダムのパーツを使って製作しています。
量産キャノンはキットの出来は(個人的には)なかなかなので細かい部分のブラッシュアップという方向で製作しています。
また、以前に個人的に製作した量産キャノンのパーツを一部流用して製作しております。
「ジム(ホワイトディンゴ仕様)」

◎頭
頬の辺りを削りこんでシャープな顔つきにし、顎、とさか、耳(?)をスジボリをしてハッキリと。
◎胴体
FGガンダムの胴体パーツから胸部分のみ切り出し、内部に市販パーツ等のポリキャップやボールジョイント、プラサポ等を仕込んで製作しています。
首は市販パーツの組み合わせで製作し、肩と首にボールジョイントを仕込み可動改造。
コクピットハッチはパッケージイラストを参考にプラ板で製作。
腰回りのアーマーはCGを参考に形状&ディテール変更。
フロントアーマーを中央で切断しスプリング接続にし、可動の妨げにならないように。
ランドセルもFGガンダムの物をベースにサーベルラックを片側に改造して使用。
◎腕
肩アーマーもFGガンダムから流用。
手首周辺をくり貫き、市販パーツにて手首カバーを製作。
拳一式はHGUCジムカスタムより流用。
◎脚
太ももを1.5mm延長。
足首周辺をくり貫き、金属パーツを使ってシリンダー状のディテールを追加。
◎武器
ビームライフルはブルー3号機、バズーカはHG陸戦型ジム、ビームサーベルはHGUCガンダムの物を流用。
シールドは十字章を削り落としてフラットにした後ディテールを追加。
試作ビームライフルはブルー2号機のをベースにプラ材やガンダムのスコープ等で製作。


「量産型ガンキャノン」

◎頭
ゴーグルはヒートプレスでクリアパーツ化(プレバンのはクリアパーツになってるようですが、作例製作時には間に合わなかったのダ(^ω^;))
ゴーグルの内部にカメラモールドを製作。
後部アンテナは伸ばしランナーにて製作。
◎胴体
肩のキャノン基部をくり貫いてシリンダーを設置し、周辺部もプラ板でディテールUP。
腰回りのアーマーが可動時に干渉するのでスプリング接続に変更し、可動範囲を向上させています。
ランドセルのメインスラスター底面にモールドを追加、各バーニア内部は市販パーツでデコレート。(スネ裏も同様)
各部のブチ穴は開口しています。
◎腕
肩アーマーのブチ穴はCGを参考に、5つから4つに変更。(個人的にココ重要w)
手首周辺をくり貫き、市販パーツにて手首カバーを製作。
拳はマシンガン両手持ちにしたかったのと、ジムより少し大きめにしたかったのでHGUCリゼルC型より流用。
◎脚
太ももを1mm幅増し、1.5mm延長。
膝関節で1mm延長。
足首周辺をくり貫き、金属パーツを使ってシリンダー状のディテールを追加。
足裏のバーニアを市販パーツに変更。
◎武器
ライフルはブルー1号機から2セット流用。
そしてデカールは蝙蝠君にスナ2の時に一緒に用意していてもらっていたものを使用しています。いつもサンキュ!
てなわけで本誌のほうもヨロシクです~(・∀・)
HGUCジムに使用したキット
HGUC量産型ガンキャノンに使用したキット